top of page

犬のアレルギーの症状や治療法について

最近では、環境衛生の向上から、ワンちゃんもアレルギー疾患になってしまうことが多くあります。

犬のアレルギーの症状は、強いかゆみや外耳炎などを示すことが多く、下痢や嘔吐などといった消化器症状を呈すこともよくあります。


この記事では、犬のアレルギーについて、症状や検査方法、治療法などをお伝えしています。

「愛犬のかゆみが治らないです…」「慢性的な下痢や嘔吐があります…」という場合には、ぜひ読んでみてくださいね。



犬のアレルギーとは?好発品種は?



人においても、花粉症をはじめとして、さまざまなアレルギー疾患が見られます。

これはワンちゃんでも同じであり、アレルギー症状に悩んでいる子は多くいます。

特に犬では、食事が原因である食物アレルギーが多く発生します。


そもそも、アレルギーとは、ある特定の異物に対して、それを排除しようとする免疫反応が過剰に起きた状態です。

本来無害であるはずの食べ物に対して、からだが過剰に反応し、有害な症状が生じてしまうのです。


好発品種としては、

ミニチュア・ダックスフンド

フレンチ・ブルドッグ

アメリカン・コッカー・スパニエル

ミニチュア・シュナウザー

パグ

などがあります。


(以下では犬に多い食物アレルギーについて、単にアレルギーと表記しています。)


犬のアレルギーの症状


犬におけるアレルギーの症状としては、

軟便

ゼリー状の粘液便

血便

しぶり、なんどもトイレに行く

排便回数の増加

おなかが鳴る

嘔吐、よだれ

といった消化器症状に加えて、

通年性の強いかゆみ

皮膚の赤み

かきむしり

色素沈着

外耳炎

苔癬化(皮膚がゾウの皮のようになった状態)

といった皮膚症状が出ることが特徴です。


また、『なんとなく元気がない…』『食欲がない…』といった分かりにくい症状が出ることもあります。


犬のアレルギーの検査


犬のアレルギーを診断するためには、『アレルギー以外の原因がないかどうか?』の確認が必要です。

すなわち、ノミやダニ・細菌や真菌などの感染症、またホルモンの異常などによっても、かゆみや脱毛などといったアレルギーに似たような症状を示すからです。


また、下痢や嘔吐など、一見「消化器トラブルでは?」と思われる症状が出ることもあり、鑑別はとても重要となってきます。


検査項目

一般的な血液検査やレントゲン検査、画像検査などを基盤として、

除去食試験と食物負荷試験

血液検査(IgE検査、リンパ球反応検査)

皮内反応試験

などを行って、アレルギーの診断をしていきます。


除去食試験と食物負荷試験


食物アレルギーを疑う場合には、まずは除去食試験をするようになります。


除去食試験とは、アレルゲンを除去(低減)した食事や、今までに食べたことのない食事(新奇タンパク質)を与えることで、症状が緩和されていくのかどうかを見ていくテストのことです。


アレルギーの大部分は、タンパク質由来の原料によって生じるために、除去食には、通常の食事には含まれない食材、つまり、

鹿肉

タピオカ

アヒル

イノシシ肉

カンガルー肉

などが用いられています。

この除去食試験で症状が改善した場合には、食材を少しずつ加えていき、症状が出るのかどうかを見ていきます。

これを食物負荷試験と言います。


加えていく中でアレルギー反応が出た場合(原因食物が確定できた場合)には、その食材をさける、もしくは安全に摂取できる容量を見つけていきます。



血液検査(IgE検査、リンパ球反応検査)


アレルギーを診断するためには、血清中抗原特異的IgE検査がよく行われます。


この検査は、血液検査にて抗体の量を調べる検査であり、IgEが上昇するタイプのアレルギーであるⅠ型アレルギーやアトピーなどを対象としています。


一方、リンパ球反応検査はIgEの上昇が顕著に見られないタイプのアレルギーであるⅡ、Ⅲ、Ⅳ型アレルギーが多くかかわっているものの検出に行います。

こちらも血液検査での対応となります。

検出可能な食材は、各検査センターにより異なります。


一般的に、IgE検査のみで食物アレルギーの判断をすることもありますが、犬の食物アレルギーにおいては、IgEよりもリンパ球がかかわることが多いことが分かっているため(Ⅰ型は20~30%程度、Ⅳ型は80%程度)、どちらの検査も受けることがおすすめです。



皮内反応試験


こちらは、アレルゲンを少量注射して、皮膚の反応をみる検査方法です。

注射した部位が腫れる場合には、アレルギー反応が生じていることを意味しており、アレルゲンを特定することができます。

ただ、強くかゆみや腫れなどをともなう可能性があること、また試薬の入手が困難である場合もあることから、行っている動物病院は限られています。


費用


一般的に、犬のアレルギーを疑うときの検査費用は、多くかかる傾向にあります。

動物医療は自由診療であるため、費用は動物病院ごとに異なりますが、一般的には、4,5万~10万円程度かかることが多いです。


また、確定診断が出ないこともあり、検査をするかどうか?またどこまでするのかどうか?は獣医師との相談で決めるようになります。



犬のアレルギーは治る?治療方法について


犬のアレルギーは、以下でお伝えする治療方法があります。

個体によっては、治療により症状が落ち着く、または消失することもあります。


食事(フード)の変更

一般的には、アレルギーの対応としては、療法食への変更が望まれます。

つまり、

新奇タンパク質(いままで食べたことのないタンパク質を主成分とした食事)

加水分解食(タンパク質を分子量の小さいペプチドまで分解した食事)

アミノ酸オリゴぺプチド食

などで対応します。

※一般的には、分子量が小さくなると、アレルゲンになりにくい傾向があります。

 

ただ、これらの療法食を食べない場合には、手作り食(ホームメイド食)で対応することもあります。

内容によっては、栄養にかたよりが生じるため、総合ビタミン剤やミネラル剤を併用する必要があります。

 

また、これら療法食や手作り食は、一般的には生涯にわたって使用し続けるようになります。

そのため、症状が良化した場合であっても、自己判断で使用を中止することは避けるようにしましょう。


なお、治療中はおやつをあげない方が賢明でしょう。

なぜなら、食事制限をしているのにもかかわらず、おやつをあげてしまっては、アレルゲン回避に関して、全く意味をなさないからです。

同様に、人が食べているものもあげないよう努めましょう。


食物アレルギーの場合には、原因となる食物成分を除去することにより、良好な予後となることが多いです。

ただ、他のアレルギーが関与していたり、犬アトピー性皮膚炎を併発している場合には、薬を用いて治療をしていきます。

ステロイドを使用することも多く、副作用を見ながら増減して対応していきます。



【まとめ】

犬のアレルギーの症状や治療法について


昨今では、環境衛生の向上から、犬もアレルギーになってしまうことがよくあります。

強いかゆみや赤み、また下痢や嘔吐などの消化器症状が出ることが多く、他の疾患との鑑別が重要となってきます。

アレルギー検査には特殊なものが多く、費用が多くかかる傾向にあります。

治療法なども含めて、一度主治医の先生としっかり相談するようにしましょう!



参考資料

AAC 動物アレルギー検査株式会社

IDEXX Laboratory Services

辻本元,小山秀一,大草潔,中村篤史,犬の治療ガイド2020,EDUWARD Press,p773-p775

 



 

bottom of page